FAQ

お客様からいただいた主な質問にお答えします。こちらに記載がないご質問はeメール、FAXでご連絡ください。
お電話やお手紙での回答は致しません。当社製品以外のご質問はご遠慮ください。部品やキットのご自作品への
利用方法や、改造方法などのアドバイスはしておりません。御連絡には必ずお名前、ご住所、お電話番号をご記入
下さい。匿名での御連絡には対応しておりません。
メールでのご連絡は同一のアドレスをご利用いただき、同じ案件に付きましては「元のメッセージを残して返信する」
設定でお願いいたします。下の封筒のアイコンをクリックしてください。
3営業日を過ぎても返事が来ない場合は、上記の条件を満たしていないか、eメールの場合は迷惑メールになっている、
ウィルスに感染している、FAXの場合は返信先の記入忘れ、不在着信や自動切替えなどの受信設定が出来ていない
ようです。
モバイルからお問い合わせいただく場合は、パソコンからのメールを受信できるように設定を変更して下さい。標準では
各社ともパソコンからのメールは受信できない設定になっています。

こちらからお電話をかけることはありませんので、ご協力をお願いします。

技術的なご質問は クリック までどうぞ。 その他のお問い合わせは クリック までどうぞ。

Q どうやって注文するのですか
A お支払い等のトラブル防止のため、未成年のお客様は成人の親権者を通して(承諾を得てから)ご注文下さい。
  未成年者とのお取引によりトラブルが起きた場合は、民法により親権者が全責任を負うことになります。

  ご請求名義は個人か法人に限ります。法人格が無い団体の場合は代表者個人へのご請求になります。
  ご注文はEメール、FAXで承ります。お電話やお手紙でのご注文には対応していません。御連絡には必ずお名前、
  ご住所、お電話番号をご記入下さい。お電話を含めまして匿名でのお問い合わせにはお答えいたしません。
  1 商品について不明な場合はご質問ください。
  2 ご購入予定品の見積もりをご請求ください。御見積は何回でも訂正可能です。
  3 御見積、お支払い条件に同意いただいた上で正式に注文をご決定ください。
  4 注文決定のご連絡を受けますと、こちらから御注文確定のご案内を致します。
  5 ご注文確定後の注文取り消し、減額方向の変更は致しかねます。
  当方からの確定案内を受け取っていない場合はご注文になっていませんのでご注意下さい。買い物かご方式を
  とっておりませんので見積もり返答無しのいきなりのご注文は出来ません。必ず見積のご承諾が必要です。また、
  お見積から3カ月を過ぎた場合は、再度お見積が必要になります。
  納期は実働日数でお知らせいたします。実働というのは当社の休業日を除いた日数です。休業日は土曜日とそ
  の他はカレンダー通りです。
  仕様と価格については十分に打ち合わせを行いますのでご安心ください。個人のお客様の場合は高額商品は受
  注時に手付け金を申し受けます。残金は納品時までに全額お支払いいただきます。クレジットカード決済はPayPal
  オンライン決済はwesternunionをご利用いただけます。すべてのカードに対応しており国外決済も出来ます。
  小売店にカード情報を明かす危険もございません。分割払いも可能です。
  世界標準の安全な決済システムですので是非ご利用ください。
  法人のお客様の場合はお支払条件は打ち合わせになります。公立学校の場合は口座情報払いが可能ですので
  依頼書をご送付下さい。主な自治体にはコードがございます。どの商品も通信販売による発送が可能です。海外
  発送も扱っております。
Q 領収書を発行してもらえますか
A 金融機関への振り込み記録が領収書になります。金融機関にお振り込みの場合は二重納税になるためいかな
  る理由でも当社名義の領収書は発行できません。お振り込みの場合はご入金確認後に「電子領収書」の発行は
  可能です。当社名義の「領収書」が必要な場合は金融機関へのお振り込みではなく、現金書留をご利用ください。
Q ショールームはありますか
A ございません。工場ですので店頭販売はしておりません。事情によりお客様のご来社はお断りしております。
  ただし、仕様等の打ち合わせ、完成車両等の大型商品のお引き渡しの場合のみ事前にご連絡くだされば対応
  いたします。この場合も工場内はご覧いただけませんのでご了承ください。連絡無しでご来訪いただきましてもお
  帰りいただくことになりますのでご了承下さい。
Q 価格表に掲載されている以外の機種も作れますか
A もちろんです。新幹線以外はすべてお客様のオーダーで製造したもので、ほとんどが単品生産です。ご予算に合
  わせて対応しますのでまずお問い合わせください。
Q アフターサービスは

A 完成車両に限り走行機能に関してのみ1年間の保証付きです。それ以外の製品や部品は有償修理ですが当社
  が存続する限り修理不能ということはありません。性格上息の長い製品ですので責任を持って対応いたします。
Q ホビーユースの入門用としてお勧めの製品はありますか
A 最低必要な車両と線路がセットになった5インチゲージ入門セットA5インチゲージ入門セットBをお勧めします。
  一番最初は組立てが簡単で確実に走る事が大切です。作るのが大変だったり、完成しなかったり、走らなかった
  りすると後が続きません。脱線の原因が自作の線路だったりすると意気消沈してしまいます。当社の入門セットは
  快走保証。基本部品が第2作に転用できるのも大きなメリット。最初の投資は無駄になりません。
Q ビジネスユース製品とホビーユース製品の違いは
A 法令上の違いの他、安全性や保守整備性の違いがあります。概説をお読みください。
Q ブレーキは必要でしょうか
A ホビーユースでは緊急停止は足を地面に突っ張って止めるのが一番確実で安上がりと言えます。ただしどこでも
  足で止められるとは限らず、スピードが出ていると怖い思いをすることになります。走行する場所にもよります。個
  人宅ではほぼ不要と言えますが、施設を借りるのにブレーキの取り付けと制動性能を条件付けている所もありま
  す。こういう場所で遊ぶには必要になります。
  ビジネスユースでは安全基準を満たすためブレーキは必ず必要になります。定員が多い場合は客車に貫通ブレ
  ーキが必要になります。ビジネスユース製品には動力性能に見合ったブレーキを標準装備しております。
Q 使用権などのことを教えてください
A 実在する車両などを模型化したり使用する場合は法律により権利者の許諾を得なければなりません。最近の車
  両はほとんどが玩具や模型分野で意匠登録されています(N700系はS1239533)。また、有名な列車名やロゴマー
  クなどは商標登録されています。模型を勝手に作ったり施設やイベントで使用することは犯罪です。個人が趣味の
  範囲で製作して個人的に楽しんだり、クラブ仲間などで限定的に楽しむのはかまいませんが、不特定多数が集ま
  る場所では、事故を起こして企業イメージを毀損する恐れがあるとして、たとえ商業目的で無くても使用することは
  不正競争防止法上ご遠慮くださいというのが大方の鉄道会社のスタンスです。事故の危険性が少ない小さな模型
  とは対応が異なります。業務用製品は使用許諾契約の中に法的な責任所在の覚え書きを交わしております。
  宣伝になるんだからいいじゃないかという考えは企業側には全く的外れです。ばれなければと言う考えにも企業側
  は苦慮しています。イベントなどの主催者側は宣伝も含めて、機材管理者が本体企業から許諾を得ているかどう
  か、製造者の保有資格や設置の届け出など、法律上の手続きに関するコンプライアンスチェックは最低限必要で
  す。鉄道会社との良い関係を保つために、無断使用などモラルのない自分勝手な行動は慎みましょう。
  参照サイト http://www.jeki.co.jp/property/index.html
   http://www.jrta.co.jp/licence/index.html
  鉄道会社名で検索  http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
Q ホビーユース製品は壊れやすいのですか

A メカニズムに関してはホビーで使用するのには十分な耐久性を持っています。ただし、模型としての各部のディテ
  ールパーツが壊れやすいということです。模型として大事に扱って頂くことを前提にしています。これに対してビジ
  ネスユース製品は乱暴な扱いをされるため、壊れやすい部品は取り付けなかったり、外観を無視して頑丈に作っ
  たりします。
Q 保険に関して教えてください。
A すべての製品に生産物責任賠償(PL)保険がついていますが、これは事故の原因が製品の設計や製造ミスによる
  ものでなければ支払われません。PL保険の法的有効期限は製造後10年です。当社が出荷した状態以外に改造さ
  れていたり、代用部品が使用されている場合は、保険に限らずすべての契約は無効になります。また、PL事故で
  あっても使用者、請負業者、販売者は民法により賠償責任が生じます。その他に整備不良や取り扱いミスなど使用
  者側の原因による事故に備えるために、お客様側で保険にはいることをお勧めします。
  趣味で扱われる場合は個人賠償責任保険に、業務で扱う場合はイベント保険や施設賠償責任保険などに加入し
  てください。施設賠償は契約時に申請されていないものや、外部からの持ち込み機材が原因の事故に関しての特
  約に差があるようです。詳細は各損害保険会社にお問い合わせください。
  ボランティアのイベントなら事故責任は軽減されるという考えは誤りです。法的な扱いは商業イベントと変わりませ
  ん。事故を起こした場合は法令違反や安全対策の不備などを問われます。責任を問われるのは「上の人」ではな
  く事故を起こした本人です。他人の子供にけがをさせ数百万円の出費をした人もいます。趣味人のみの集いなら
  ば問題有りませんが、不特定多数を扱うイベントでの無保険には十分注意してください。
Q 部品の分売やキットは扱っていないのですか
A 価格表に掲載されている部品、キット類のみの扱いになります。価格表にない部品単位の受注製作は承っており
  ません。今後メカキットやEGコンポ用の安価な車体キットなどを予定しております。また図面に基づく各種の加工、
  車体の構体、完成、台車、台枠といったブロックの製作などは承っております。実験装置等の設計製作、試作等
  は御相談ください。
Q 他社製ポイントで脱線するのですが
A 当社の標準車輪のバックトラック(バックゲージ)は117mmです。小川精機製あるいは119mmの規格を採用し
  ているポイントでは、ガードレールにフランジが当たってしまいます。ポイントの加工が出来ない場合は変更が可能
  ですから、ご注文時に申しつけ下さい。加工費は無料ですが、納品後の変更は有料になります。
Q 最小通過曲線半径とは何ですか
A 構造的にその車両が通過することが出来る一番小さい曲線です。当社のシステムトラックを使用してつなぎ目が
  「く」の字にならずにきれいにつながっていることが条件です。S字にカーブする場合は少なくとも車両の長さの直
  線を間に入れてください。ご自分で線路を作る場合はスラックが重要になりますのでお問い合わせください。
Q コントローラーの音について教えてください
A 半導体を使用したパルス(チョッパー)式のコントローラーからは周波数に応じたパルス音が発生します。パルス音
  が耳障りな場合は、ブラシや永久磁石を使用しないモーターでは人間には聞こえない所まで周波数を上げる方法
  がありますが、マグネットの減磁や発熱、ブラシの異常摩耗、半導体素子を傷めたり、リアクトルや遮蔽などで漏
  れ電界を規制値以下にしなければならない等の厄介な問題が出てきます。また超音波や電磁波が人間に与え
  る影響も不明です。このような問題から通常マグネットモーターでは逆に周波数を下げる手法が取られますが、こ
  れはこれでモーターが振動したり十分なブレーキ効率を得られない場合もあります。当社のコントローラーはモー
  ターや半導体をいたわる最適設計でパルス幅と同時に周波数も変えていきますので、超スロー運転が可能で起
  動、低速の時以外はそれほど音が気にならないと思います。
  全く音がしない物はコントローラーだけでなくモーター配線を含めて設計受注いたします。また同じく半導体制御で
  すがドロッパー式のコントローラーは音や電磁波は発生しませんが、理屈が抵抗制御と同じでモーターの能力を
  十分に引き出すことができず、発熱も多く効率が悪いのが欠点です。
Q 密閉タイプの車両は危ないでしょうか
A ホビーユースであれば問題ありません。密閉するには60cm程度の幅が必要ですが、上物は重心が高くならない
  ようになるべく軽く作ってください。低い姿勢でうつぶせに寝そべって乗って、窓から覗いて運転するとスピード感と
  雰囲気がリアルになります。
Q 架線集電は出来ますか
A 現在システムを開発中です。耐久性の問題がクリア出来次第販売開始しますので今しばらくお待ちください。
Q 完成品の車両の材料は何ですか
A 車体は耐候性鋼板を切断、穴開け、折り曲げしてスポット溶接で組み立てています。曲面は鋳物やFRPを使用す
  る場合もあります。単品物の細かいディテールパーツは以前は手作りが多かったのですが、徐々に3Dマシンとい
  便利な機械で製造するようになってきました。実物が残っていればスキャンして複製することも可能です。大量生
  産しませんので量産プレスなどは余り使いません。塗装はウレタン塗装が標準です。組み立ては職人の手作りで
  すので時間がかかります。
Q 個人向けのレイアウトの施工はお願いできますか
A 保線をしたくない、面倒なことはごめんだというお客様にはコンクリート道床を使用する工法での施工をお勧めしま
  す。投資額に見合った性能が期待できますが、変更や撤去などに融通性が無くコストはかかります。バラストを使
  用した簡易工法は初心者でも早く簡単に施工でき、走行音やフィーリングも実感的で、一度安定すればそれほど
  保線に手こずることはありませんが、どうしても経年による保線が必要になります。簡易工法をプロが施工するこ
  とはもちろん可能ですが、保線まで請け負うことは不可能です。保線のコツを拾得するためにも最初からご自分で
  敷設されることをお勧めいたします。施工のコツなどは遠慮なくご質問ください。
Q 急カーブでの抵抗を減らす方法を教えてください
A 半径4m以下の線路で効果がある方法です。半径が大きければ実用上の顕著な効果はありません。下に行くほ
  どコストがかかりますが効果は大きいです。興味のある方は研究してください。
  まず基本的に車輪踏面、フランジの形状とレールの形状がマッチしていることが重要です。特にレール上面のRと
  車輪踏面のテーパー、それとレールと車輪両方のフィレット、フランジの立ち上がり角度が影響します。軌条と車
  輪に関しては多数の論文があるほど深く研究されています。脱線しなければいいと言う考えの形状の悪い車輪と
  線路は抵抗も大きく、両方とも摩耗します。
  カーブの外側と内側の両方のレールのフランジが擦れる側面部に油を付けます。摩擦音の軽減にも効果があり、
  カーブ入り口に塗布すれば車輪の回転で回っていきます。油は粘度が高いグリスの方が効果があります。
  油の他には黒鉛粉や短時間ならば水でも効果があります。水を使う場合は錆の発生に注意して下さい。
  固定軸距離は出来るだけ短くしてください。実用上は曲線半径の1/3以下とアドバイスしていますがこれでも重
  たい客車などはかなり抵抗があります。長い車両は2軸車よりもボギー車をお勧めします。
  左右の車輪が独立して回転するように工夫します。軸重が重い客車ほど効果があります。動力車は片輪駆動や
  差動構造などの工夫をします。
  車軸が常に半径方向に操舵するように工夫します。この場合はスラックは付けない方が良いです。アタック角を0
  にして両輪回転差を吸収すれば曲線抵抗は0になります。鉄道では差動よりも操舵の方が効果が高いのです。
  車輪をナイロンなどの樹脂素材(エンプラ)にする実験はしましたが、カーブでの摩擦音はしませんが抵抗はさほど
  変わらないことが解り、費用対効果に問題がありました。
Q バッテリーの種類と配線方法を教えてください。
A 製品の取扱説明書に記載されていますが購入前のお問い合わせが多いのでご説明します。
  電圧が12Vの鉛バッテリーであれば何でも使用できます。バイク用などの6Vの物は直列にすれば使えますが電気
  が解らない人にはお勧めしません。ふつうは自動車の始動用バッテリーを推奨しています。ホームセンターやガソ
  リンスタンドなどで入手できます。当社でも販売しておりますが、重たくて送料がかかりますので入手可能ならばお
  近くで購入されることをお勧めします。型式は38B19タイプというのが安いと思います。38という数字は概ね容量
  を表していて、性能が良くなると40、42と言う風に増えます。値段も高くなります。19というのは横幅です。最後に
  LとRという表記がありますが、これはプラスマイナスの端子の配置の違いです。説明書に型式が明記してある場
  合はそれに従ってください。LとRが違うと配線を間違えることがあります。
  充電器は安い物で十分です。説明書をよく読んで過充電に注意して使ってください。設定がめんどくさい人は全自
  動のタイプをおすすめします。バッテリーを長持ちさせる秘訣は、走らなくなるまで使わない(過放電)、使ったら充
  電してから保管する、長期保管するときは時々補充電する、電解液の補充、ショートさせない、などです。当方では
  安いバッテリーでも5年も使っている物もあります。趣味でお使いになるだけなら高価な高性能なバッテリーはいり
  ません。
  配線で注意することはプラスマイナスを間違えないことが特に重要です。間違えないヒントをお教えします。これは
  車体がアースされた自動車などの配線方法とは異なることをお断りしておきます。またネジ止め方式のバッテリー
  にも使えません。まず電線のプラスを赤、マイナスを黒と色分けして、黒はマイナス、配線は黒から、と頭にたたき
  込んでください。テーパー端子(円錐形の形)のバッテリーはプラス端子の方がマイナス端子よりも直径が太くなっ
  ています。つまり黒の配線はバッテリーのプラス端子には入りません。必ず黒のマイナス側から接続するようにす
  れば物理的に間違えることはありません。
Q バッテリーの充電方法を教えてください
A 鉛バッテリーはメモリー効果などはなく、自動車用などの開放型は安価な充電器で十分ですが、電流調節機能が
  ない場合は接続できるバッテリーの容量(Ah)を確認してください。一般的に10時間率(たとえば公称40Ahのバ
  ッテリーならば4A)の電流で充電します。複数のバッテリーを充電する場合は直列に接続して直列電圧で充電し
  ますが、フローティングや均等充電機能のある充電器が必要です。また急速充電はお勧めしません。密閉型(シ
  ールド)は定電流充電が出来る専用の物が必要です。電灯線から充電する場合はバッテリーを車両から降ろして
  行うか、載せたままで行う場合は通風を良くして、出力機器の配線を外してから(充電以外に配線が接続されてい
  ないこと)充電してください。これは過電圧保護のない機材による発火事故を防ぐためで法律で定められています
  。鉛バッテリーは過充電、特に過放電に弱いですから、使った後は充電してから保管し、月に一度くらい補充電を
  すれば結構長く使えます。走らなくなるまで使ったり、使った後そのままで保管して使用直前に充電するという使い
  方が一番バッテリーを傷めます。その他の安全に関する注意はメニューの「安全上のご注意」をご覧ください。
Q 5インチゲージ入門セットは購入数の制限がありますか
A ありません。何セットでもお求めいただけます。ただしホビー以外の目的でのご購入は目的と異なりますのでご遠
  慮下さい。イベント等の業務用としては法令上ご使用になれません。
  レイアウトをご計画の場合は単品購入よりかなりお得ですので上手にご利用ください。別購入の線路がある場合
  でも、価格の高い線路をセットの方に含めるとお得です。
  逆に線路がそれほど要らない場合でも価格は同じです。差額を他の商品に振り替えることは出来ません。最低単
  位が30mか15mです。多すぎる場合は単品でお求めいただくか、共同購入で分割するようにしてください。
Q 5インチゲージ入門セットはどのくらいの工作力があれば完成できますか
A 木工工作で鋸で切る、ドリルで穴をあける、ねじ回しでねじを締めることが出来れば大丈夫です。精度が必要な難
  しい加工は不要です。電気の知識も必要ありません。おかげさまでかなりの数をお求めいただきましたが、作って
  いない人は別として、難しくて完成できないと言う人は一人もいませんので安心してください。車体の工作はセンス
  と工作力に左右されますが、必ず走る物はできあがります。説明書を見て解らないことがあったら遠慮なくご質問
  下さい。質問は何回でも無料です。どうしても手に負えなくなったら有償ですが組み立てサービスも致します。
Q ポイントが高いのですが
A ポイントやクロッシングと半径24mを超える曲線以外の軌きょうの製造はほぼ自動化されています。ポイントとク
  ロッシングは手作りのためどうしても価格が高くなってしまいます。ポイントは次のような方法で代用できますので
  試してみてください。ポイントにする部分の直線と曲線をはめ込み式にして、通過する方の線路をはめ込んで使用
  します。はめ込む場所の前後の位置がずれないようにコンパネで固定します。はめ込み方法は同じくコンパネに4
  カ所駒を取り付ければ十分です。簡単な木工で製作できます。頻繁な転換には向きませんが十分実用になりま
  す。はめ込みではなくモノレールのポイントのようにスライドさせるといった工夫も可能です。
Q コントローラーは他社製のモーターにも使えますか
A 当社製モーターに最適化されており、他社製モーターでは動作確認をしておりません。
  他社製品にどれが使用可能かと言うようなご質問には責任上お答えできませんのでご了承ください。
  他社製品に使用した場合の不具合等の責任は負えません。サポートもできませんのでよろしくお願いいたします。
Q 自作車両への部品の利用は出来ますか
A 当社で販売しています部品はあくまで製品の保守部品です。ご自作品への流用はもちろん可能ですが、図面などの
  資料の提供や組み込みの技術的なアドバイスなどはしておりません。部品の流用は入門者の方は入門セットなどを
  まず説明書の通りにお作りになり、工作経験をお積みになって、ご自分でトラブルに対応出来るようになってからな
  さることをお勧めいたします。
Q メカキットにバネを入れることは出来ますか
A 軸受けの取り付けボルトを長い物に交換して、軸受けを上下を逆にしてバネを入れることが出来ます。バネは動
  力車両は柔らかくても良いですが、客車は堅めの物を使用してください。構造はエコノトラック2を参考にしてくださ
  い。当社の台車に使用しているバネは別売りもいたします。適正なバネを入れると線路が悪くても脱線しにくくなり
  ますが、選定が悪いと逆に脱線しやすくなります。
Q コントローラーをつなぎっぱなしにしていたらバッテリーが上がってしまいました
A 半導体には漏れ電流という避けられないロスがあります。ボリュームをオフにしていてもパックインタイプは数マイ
  クロアンペアの電流が流れています。さらにユニットタイプは他のスレーブユニットの接続を監視する電流が加わり
  ます。このため長時間つなぎっぱなしにしますとバッテリーが上がってしまうのです。事故の防止のためにも遊び
  終わったらバッテリーの配線を外す習慣を付けてください。バッテリースイッチを使用する方法もありますが、ユニ
  ットタイプを並列使用する場合は一つでもスイッチを入れ忘れますと故障しますから注意してください。
Q 曲線でキーキー音が出るのですが
A 線路や車輪が削れてくると発生する音です。この音は摩耗して削れている音ですので好ましくありません。
  曲線部の左右両方のレールの内側側面(車輪のフランジが当たる所)にグリスを塗ってください。曲線入り口に
  塗っておけば、車輪の回転で塗れていきます。レールの上部に付くとスリップしますので加減して塗ってください。
  グリスがお嫌いな場合は黒鉛粉や短時間なら水でも効果があります。
Q メカキットの車輪や線路が錆びてきました
A メカキットの車輪や車軸は塗装していませんから、そのままでは錆が発生します。錆が気になる方は塗装してくだ
  さい。塗装するときは軸受けに塗料が回らないように気を付けてください。
  線路も経年で錆が発生します。気になる方は塗装してください。レール頭部の錆は走行すれば無くなります。
  塗装が面倒な方は再メッキも可能ですのでお問い合わせ下さい。
Q メカキットやEGコンポ用の連結器はありますか
A 連結器は角棒の両端に穴を開けた物(ドローバーと言います)を使います。完成車両用のドローバーはありますが、
  車体寸法や線路条件がまちまちなご自作品には使えませんので製品には付属しません。ご自分でお作りください。
  寸法決定の要点は短い方はカーブで車体の角が当たらない長さ、長い方はカーブでカプラーポケットの角に当たら
  ない長さです。この長さの範囲で推進、牽引の両方で様子を見て長さを決めます。
  材料は車体製作の残りのコンパネから製作するのが簡単です。強度が足りない場合は市販の穴あき金属板等をご
  利用ください。
  連結器から車軸までの距離が遠いと障害が起きやすくなります。連結器が原因の脱線はよくありますので、原因不
  明の脱線の場合は連結器がどこかに当たっていないか調べてください。
Q 修理の依頼方法は
A まずお送りいただく前に状況を御連絡下さい。症状も御連絡無くいきなりお送りいただく方がいらっしゃいますが、
  どこが故障しているのか判断するのに時間がかかる上、故障した物が原因ではない場合もあります。原因を取り
  除かないといくら修理してもまた故障します。故障品は原則としてお納めした状態まで分解して宅配便でお送りい
  ただくことになりますので、車両に組み込む場合は修理の時に外しやすいように考慮して下さい。また改造された
  ままですと当方での復元加工費が最低1万円かかります。お客様側で納品時の状態に戻してご送付いただくことを
  お勧めします。修理を安く上げるこつは「改造は元に戻して、納品時の状態まで分解して送付」いただく事です。
  修理代が1万円以上かかりそうな場合は手を付ける前に御連絡いたします。それ以下の金額でもお見積もりが必
  要な場合、または緊急で見積もり不要の場合はご依頼時に申しつけ下さい。
  コントローラーの修理に関してはこちらもご覧ください。
  エンジン及びエンジン発電機を利用した製品は、メーカーの部品在庫が無くなると修理が出来なくなります。載せ
  替えられる代替品も入手不可能ですと修理が出来なくなります。電動製品よりも修理が難しく、寿命が短い事を
  ご承知置き下さい。
Q 中古品や改造品のアフターサービスはしてくれますか
A もちろんいたします。ただし機能部品に大幅な改造が加えられた物は対応できないか、修理代が高額になる場
  合があります。改造された物の修理は製造時の状態への復帰が条件ですのでご了承下さい。改造後の状態に
  は修理できません。また、改造されたままでのアフターサービスは致しかねます。
  ビジネスユース製品の転売品の場合は、不正防止のため付属する書類の確認をさせていただきます。必要書類
  が揃っていないとサービスできませんのでご了承ください。
  コントローラーその他の電装品はケースを開けた形跡がある物、回路を改造あるいは修理された形跡がある物は
  アフターサービスは致しかねます。
  ご自分で修理できないなら改造しないか、ご自分で元の状態に復元できる範囲でなさること、復元するために
  取り外した部品は保管しておくことをお勧めします。
Q 線路の色が変わったのですが
A RoHS規制で6価クロムメッキから3価クロムメッキに変わっております。色が白っぽいですがメッキ性能は変わり
  ません。土壌溶出等の環境問題のためドブ付メッキは廃止になりました。電気メッキのみになります。
  製造ロットによりメッキの色が多少異なります。
Q バッテリー端子はいちいちボルトを締めないといけませんか
A ネジ止めタイプのものは締め付ける必要があります。面倒ですが脱着ごとにボルトを締めて下さい。
  テーパー(円錐)端子のものは、締め付けボルトを軽く締めてからバッテリー端子にかぶせ、手のひらで強く押し込
  む方法が簡単です。外すときは少し回転させながら引き上げます。テーパーの斜面の効果を利用するわけですか
  ら、変形していたり腐食していると接触不良を起こします。端子は清潔にして下さい。
Q 2段減速とは何ですか

A 1段減速はモーターと車輪を直接チェーンあるいは歯車で駆動しています。減速比には限りがあり、最高速度は
  約12km/hです。実物換算では約100km/hになります。
  2段減速はモーターと車輪の間に減速用の副軸があり、減速比を大きくしてあります。最高速度は約6km/hで
  す。実物換算では約50km/hです。変速装置ではありません。減速比は固定です。
  1段減速から2段減速へ、その逆への改造は出来ませんのでご注意ください。
Q 減速比をもっと大きくできませんか
A 高耐久、高効率ギヤユニットの開発に手間取っておりましたが、海外メーカーの協力を得ましてメカキットにHPシ
  リーズとしてラインナップを追加いたしました。急カーブで力強い走行が楽しめます。どうぞご利用ください。
Q 入門セットはどのくらいの力がありますか
A 牽引力のご質問が多いのですが、このご質問にはお答えしておりません。ホビーユース製品の乗車定員は1名で
  す。1名乗車に対して十分な力がありますからご安心ください。ご理解をお願いいたします。
  モーターの出力を上げて減速比を大きく取り、動輪上の重量を増やせば理屈ではいくらでも強力な車両を作ること
  は出来ますが、強力な車両は維持費もかかり安全装置も必要です。そのような車両を作ったり取り扱うには初心
  者には危険が伴います。無駄な出力は省エネにも反します。経験を積みながらどうしても必要ならばパワーアップ
  されることをお勧めいたします。
Q ブラシレスモーターの低速が効きません
A ブラシレスモーターは構造上低速域に限度があります。300rpm以下はコギング(脈動)が発生しやすく、押さえつ
  けたような起動には弱い欠点があります。特に1分に1回転などと言った超低速で、さらに起動トルクも大きい場合
  はブラシモーターをご選択下さい。ブラシレスモーターの場合は通常減速比を大きく取ることで対応しますが、ブラ
  シモーターのように超低速から高速と言った幅広い速度域は得られません。
Q モーターの出力は連続定格でしょうか
A 周囲温度25℃で放熱器を使用しない場合の連続定格出力です。たとえば当社の0.3Nmのモーターは10分定
  格ですと0.36Nm程度、1分定格ですと0.6Nm程度の出力が出せます。ただしケース温度が80℃を超えないよう
  にご注意下さい。モーターケースを外部から放熱器や冷却ファンで冷やしてもローターの温度は変わらないので、か
  えってローターの温度上昇を見逃して危険です。コントローラーの過熱ばかりに気を取られてモーターを焼いてしまう
  ことがあります。モーターはコントローラーよりも過熱しやすいので時々触って確認することをお勧めいたします。
  短期間で力が無くなる原因は、過熱によるマグネットの減磁です。減磁は修理できません。
  定格時間はRATINGという表記で、10minは10分定格、表記無しあるいはcontは連続定格です。10分定格と
  は10分使ったら止めて、ケース温度が25℃に戻ったらまた10分使えるという意味です。定格時間があるモータ
  ーは短時間過負荷で使用することを前提に余裕を持って設計されています。
  トルクT(N・m)と回転数N(r/min)から出力Wを求める計算式は下記の通りです。
  W=2πTN/60
Q モーターは修理出来ますか
A 修理の可否はお送りいただいて分解しないと判断出来ません。ブラシの交換は可能ですが工場対応になります。
  ブラシの摩耗状況は外部からは判断できません。限度を超えるとコンミが損傷して修理不能になりますから、不調
  になったらすぐに使用を中止してご連絡ください。過熱などによるマグネットの減磁がありますと修理しても元のパ
  ワーには戻りません。修理より新品をお求めいただいた方がお得な場合もあります。
  修理不可能でもこちらで処分の場合は片道、お返しする場合は往復の送料がかかりますのでご了承下さい。
  初心者の方はモーターの使い方に慣れていないために、無理をして焼損させてしまうことがあります。がっかりし
  てしまうかもしれませんが、新規格のモーター(TD8208、TD6510、TD4020)は故障がお客様側の原因でも、
  1回に限り無償で修理、修理出来なければ無償で新品に交換致します。ただし条件がございますのでお問い合せ
  下さい。
  当社のモーターは総べて希土類磁石を使用しているため、ジグ無しで分解すると磁石が破損して組み立て不能になりま
  す。故障しても絶対に分解しないで下さい。分解した場合は上記の保証は致しません。
Q 新旧モーターを混ぜて使用できますか
A 同じ減速比であれば実用上混ぜて使っても支障ありません。ただし、パワーアップが目的の変更ならばすべての
  モーターの交換をお勧めします。TD8207とTD8208モーターの比較ではTD8208モーターは回転数は同じで
  すがトルクが2割ほど増しています。
Q 新モーターはそのまま旧モーターと交換できますか
A TD8207とTD8208モーターは取り付け寸法は同じですが外形が異なるため、周辺部品の交換が必要です。
  交換が必要な部品は各製品のページをご覧ください。TD8207モーターからの交換が目的のお客様には交換部
  品は有償でご提供しますので、ご注文時にお申し出ください。 
Q 見なし装置は機関車にも付けなければなりませんか
A 客席部分のみです。乗客を乗せない機関車や運転用の車両には必要ありません。当社のガイドレール付きシス
  テムトラックは見なし装置を付けない従来の車両でも問題なく走行できます。
Q 電気ブレーキの性能はどのくらいですか
A ホビーユースに限定しての回答です。上り坂の入り口でいったん止まって登り切れる坂ならば、その坂はブレーキ
  をかけて安全に降りることができると考えて結構です。ただし電気ブレーキはコントローラーが故障すると効かなく
  なりますから注意してください。急ブレーキが原因でヒューズが切れてしまうとコントロール不能になります。
Q テスターを使ってコントローラーを点検しても良いですか
A こういう質問をする方は点検してはいけません。電気抵抗(導通)を調べると言うことは回路に電圧をかけると言う
  ことです。モーターやバッテリーの配線はもし間違ってもテスターが壊れるだけですが、電子回路の点検はテスタ
  ーを使ったことが故障原因になります。
Q 歯車やチェーンがすり減ってしまいました
A 寿命はありますので仕方がありませんが、メンテナンスによって寿命を延ばすことは出来ます。
  開放型の場合は注油をこまめに行ってください。目で見て湿っている状態にすることです。砂埃や雑草などの巻き
  込みはよくありませんので、そういう場所では使用しないか、使った後はよく掃除をしてください。どこにでも油を差
  せばよいのではなく、注油してはいけない所もありますので、説明書をよく読んでください。
  歯車同士の噛み合わせが狂っている場合があります。取り付け部品が摩耗しているとそのまま締め付けると精度
  が出ないことがありますので、歯車の間にコピー用紙2枚程度を噛み混ませてから締め付けて抜き取ると適正な
  噛み合わせにすることが出来ます。
  当社完成品以外の線路を走行すると摩耗が多くなったり、チェーンが外れやすくなります。ご了承ください。
Q 掲載写真は本物のように見えますが模型の写真ですか
A 模型の実物の写真です。実物の写真を加工したり修整などの小細工はしておりません。背景のトリミングと明るさ
  の修正はしてあります。線の乱れがあるように見える物もありますが、サイズ加工やノイズなどの影響です。
  模型の実物を見ると仕上がりに驚く方が多いですが、良くできていると言っていただけると職人は嬉しいです。
Q ボギー客車メカキットの車体の長さはどうすればいいのでしょうか
A 説明書には最大の大きさの4人乗りの図面がありますが、曲線半径によって短くしないと曲がれません。
  台車中心から車端までの長さは変更せず、車体の全長を曲線半径以下にしてください。台車間距離ですと曲線半
  径マイナス200mmになります。  例 R1mの場合は全長1m、R0.5mの場合は全長0.5m
  この長さは連結器や車両の隅どうしが接触しないで通過できる最大値です。このほか車体のはみ出しが周辺の障
  害物にぶつからないかは別ですので、とりあえず床板だけ作って走らせてみて様子を見ることをお勧めします。
Q CADソフトが無いのですが、レイアウトのCAD図面を見る方法はありますか
A 当社ではAutocadというソフトを使用しており、2次元のファイル形式はdwgかdxfになります。dxfはJWcadでも
  開くことが出来ますが、下記の無償ソフトをご使用いただくと初心者でも簡単に図面をチェックすることが出来ます。
  通常図面はpdfでお返ししておりますが、ご希望の方にはCADファイルもお出しできます。
  http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/pc/index?id=14936772&siteID=1169823
Q 学園祭の来場者を体験乗車させても問題有りませんか
A ホビーユース製品やそれを利用して製作した車両に乗車できるのは、その学校の生徒さんと担当教員だけです。
  一般の来場者を乗車させるのは違法です。ただし、運転体験として一般来場者を1名のみ扱うのはかまいません。
  イベントセットなどの遊戯施設は学校や博物館等の教育施設には仮設であっても設置出来ません。
Q 単体で購入したビジネスユース製品をあとから業務用途に変更できますか
A 可能な場合もありますので詳細はお問い合わせください。
Q イベント入門セットや常設施設であとから車両のみの変更は出来ますか
A 陳腐機材の更新は条件付きで可能ですが定員の変更は出来ません。詳細はお問い合わせください。
Q 平坦な場所とはどういう所を言うのでしょうか

A 文字通り勾配が0%の場所です。不動産用語の平坦と、鉄道の世界の平坦はちょっと違います。不動産用語では3%(水勾配)
  までを平坦と言いますが、鉄道では急勾配です。線路に客車を置いて流れなければ平坦と言えます。
Q 5インチゲージは常設の遊戯施設として法律上施工できないのですか
A 見なし装置を取りつければ新設施工できます。陳腐更新も見なし装置取付で可能です。その他の構造変更は新規扱いになります。
Q 博物館へは法律上施工できないのですか
A 「博物館」への設置に制限があるのは「博物館法」による施設のみです。遊園地やテーマパークと違い学校と同様の研究
  教育施設で補助金交付も受けていますので、法律により「遊具」は常設、仮設問わず設置出来ません。判断するのは管轄の
  教育委員会です。お話しは何度かありましたが、残念ながら当社製品は集客イベント用の遊具として販売しておりますので、
  同じ目的と利用方法ならば教材には当たらないので設置はできないと、文部科学省より回答を得ております。
  博物館登録していなければ制限は有りませんので設置出来ます。「博物館」という名称で制限される物ではございません。
  自分で作って走らせる工作教室として、メカキットの採用実績はございます。