お客様の敷設例のご紹介です

主に半径0.5mの線路を使用して、お庭の通路上にくねくねと敷設されました。お庭の広さは12m×4m程度です。
HP仕様で最高速度2km/hの製品をご使用です。線路はメッキの上からご自分で塗装されています。
路盤はコンクリート舗装ではなく、自然に優しいまさ土という「固まる土」を利用されています。

  



                                 

お客様のコメントです        
バンパーに足を乗せて体育座り。体重を動力台車に掛けます。ちなみにモデルは中学生の息子。165cmですが大仏の引越しの様です。線路だけの眺めは美しいのですが、人間が乗って走っている様子は笑うしかありません。でも乗りながら肥料を撒いたり、雑草を抜いたり、とても便利です。しかしこの動力車のギアトルクはすごいですね。R500でもほとんど減速しません。パワーを入れた分だけS字でもガンガン暴走します。小型バッテリーはmax10A程度のはずですが数Aで十分のようです。いずれ貯水タンク車を連結して水撒きをしたり、掃除機を背負って落ち葉を掃除したりする工作もしたいです。

こちらは半径1.25mを中心に敷設されました。お庭の広さは10m×6m程度です。植え込みの樹木トンネル等があって森林鉄道のようです。雑草防止シートにバラストという標準的な工法です。
   

    

お客様のコメントです

我が家の庭に開通した本物?の鉄道です。狭いながらも植木の間をくぐりながら、移り変わる景色、車輪とレールの音・・・・NやHOゲージもやっていますが、実際に乗れるからこそ味わえる醍醐味です。本当に楽しいです。
キット利用なので日曜大工感覚で簡単にできました。今後さらに路線の延長や車両の増備を計画中。

こちらは新築時にコンクリート道床を希望されて施工しました。レイアウトのために1階をピロティー構造にしてビルトイン車庫まで作りました。曲線はR3m以上で敷地いっぱいをぎりぎりに使い、クロッシングのある2重ループで走行距離80mを稼いだ面白い線路配置です。

  

  

お客様のコメントです

私は障害があるので自分での保守は出来ませんので、コンクリート道床を選択しました。さすがにプロの施工でお見事です。車庫内には整備用のリフトをつけました。座って車両を点検できます。勾配をつけたり、手すりをつけたり色々面倒な注文も聞いてくれました。体に合わせて操作しやすいように客車を作ってもらえたので、そういう所はオーダーメイドで対応してくれてありがたいです。お金はかかりましたがこれからリハビリを頑張って楽しみたいと思います。